忍者ブログ

よしだ城見聞記

愛知県豊橋市にある三河吉田城の城郭に関連する事などを聞いたり調べたりしたことの覚書  歴史・考古に関して素人

吉田城址千貫櫓台石垣の復旧・発掘調査写真(6/22)見て気づいたこと

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吉田城址千貫櫓台石垣の復旧・発掘調査写真(6/22)見て気づいたこと

豊橋市美術博物館のツイッター(2022.6.21)に吉田城址の千貫櫓台石垣の発掘写真が投稿されてた。
今の発掘場所はこの辺りらしい
千貫櫓台石垣2019年12月16日撮影


豊橋市美術博物館ツイッター写真2022.6.21
豊橋市美術博物館2022.6.21


その写真をよく見ると想像と違う光景があった。

千貫櫓台の南面は石垣が2段積まれている(正式名わからない)
千貫櫓台石垣2019年12月16日撮影
予想では、手前の石垣(石垣2)は奥の石垣(石垣1)が地震で崩れてしまったので後で作ったと想像してた。
千貫櫓台石垣当初の想像
この事については過去の記事参照
吉田城千貫櫓の発掘に関する記事2020/3/14で考えたこと

その考えからすると、手前の石垣(石垣2)の裏側には元の石垣(石垣1)の石があるはずだけど…

豊橋市美術博物館2022.6.21写真加工

石垣2の最上段の石が、石垣1のところまで食い込んでいて、その下は裏込め石がある…
千貫櫓台石垣今回の想像


例えば下のような場所が壊れたら…
千貫櫓台石垣2019年12月16日撮影

地震で一部が崩れ、残った部分とそろえる為今のような2段石垣にした(この場合、隅の算木積が残っていたため上部は元の位置にする必要があった)
本当は傾斜をゆるくしたりしたかったけどしっかりした算木積部分があったのでデザイン上できなかったか?

でも、この方法なら、新たな石の調達は多くなくかつ全体としては石垣の傾斜を緩く出来る(もともと石垣1で使われてたものを石垣2の位置で使うだけで済みそう)
ただ、2段擁壁と同じで石垣1の足元の孕みだそうとする力は石垣2の最上段だけで負担することになるので力学的には正解ではないが…(石垣2の最上段に使う石と裏込めは特殊かもしれない)

やっぱり外観だけでは想像できないことが内部見ると想像膨らむ。

※個人の感想・意見です。
PR

コメント

ブログ内検索