忍者ブログ

よしだ城見聞記

愛知県豊橋市にある三河吉田城の城郭に関連する事などを聞いたり調べたりしたことの覚書  歴史・考古に関して素人

天守・櫓の重・層・階

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天守・櫓の重・層・階

城郭のうち、櫓など規模(大きさ)を示す表現として「三重」とか「三層」など書籍等には書いてあり、参考書籍によって表現が異なることをなるべくなくすよう、ここでは以下のように定義しました

 重=見た目の屋根の枚数
 層=内部の床の数
 階=層と層の間の空間の単位 但し、地上(石垣上)から数えるのが原則
※あくまで私が書く記事についての定義で、他の書籍・サイトの表現に当てはまるものではありません
櫓の重・層・階  

 櫓ではありませんが所謂「五重塔」を同じ定義で表現すると、5枚の屋根、床は地上部(基壇)のみなので「五重(一層)一階」という表現になる。実際はこの表現がしっくりくるように定義した
(この定義の場合「層」については一般的にはたいした意味がないので省略しても問題なさそう)


 同じ定義で名古屋城(復元)天守を表現すると
大天守「五重 七階・地下一階」
小天守「二重 三階・地下一階」
名古屋城_案内板
(名古屋城天守閣案内板2018年4月撮影)

吉田城内の櫓で鉄(くろがね)櫓は「三重 三階・地下一階」となる
吉田城鉄櫓の重・階
外観の大きさ(高さ)を伝えるのであれば「三重」とか「三重櫓」で十分伝わるかなと…

 数字について、城郭に関する書籍の多くが縦書きのこともあってか漢数字が多く使われているため、櫓の規模を表す場合は漢数字とします

個人の意見・感想です
PR

コメント

ブログ内検索