忍者ブログ

よしだ城見聞記

愛知県豊橋市にある三河吉田城の城郭に関連する事などを聞いたり調べたりしたことの覚書  歴史・考古に関して素人

三河吉田城 豊川の水位はダムが出来る前は高かった!?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三河吉田城 豊川の水位はダムが出来る前は高かった!?

少し前の事、吉田城の話をしていて、豊川水位談義になった。

「豊川の水位、ダム・(豊川)放水路が出来たから、江戸時代のころから水位は3mは下がった」=内堀に水を引き込んでいた。水門からも船が城内に入っていた。という意見。

そこに、7/16に開催された「楽しく知ろう吉田城 」で、中川氏がダムや放水路などが出来る以前は水位は高かったという内容を話していた。
(公式ガイドブック「歩いて楽しむ吉田城」P23にも「豊川上流にダムや放水路が作られる以前の水位は今よりも高く、満潮時は遊歩道程度であったと考えられます。」と記載)
吉田城古写真
(吉田城古写真の矢印部分の石垣が白っぽく写っていることが根拠の一つらしい)

内堀が水堀だったとは言っていないけど、「ダムで豊川の水位が下がって空堀になった」説を信じる方には肯定的な発言。


本当に、ダムが出来る前は水位が高かったか?を検証してみた。


豊川水系で水位(流量)に関係する人工施設は下記

豊川水系の大型のダムは宇連ダム。稼働は1958年(昭和33年)
穂っとネット東三河鳳来湖(宇連ダム)
取水する用水等は

松原用水・牟呂用水は1567年(永禄10年)ころに始まり1898年(明治31年)ころには今に通じる規模になっていた。
水資源機構>新・種をまく人>第2回 「松原用水、牟呂用水、そして神野新田」〈舞台~豪商神野金之助の祈りと実践~〉

豊川用水は1968年(昭和43年)に稼働
愛知・豊川用水振興協会豊川用水(豊川水系)

豊川放水路は1965年(昭和40年)に稼働
豊川放水路完成50周年記念1965-2015
(ただし、常時開放はされていないので平時の水位には影響していないと思う)

用水などで吉田城あたりの水位は下がったのかもしれないけど少なくとも宇連ダムができる前と現在が比較できれば水位の違いは比較できると思う。

1.現在の水位
今の水位を測る。
以前にも測定したけど、もう少し詳しく調べる。
 参考:「内堀」は水堀?空堀? 内堀(三河吉田城)

気象庁の潮位表を参考に都合の付く土曜の朝でその差がわかりやすいタイミングで見に行った。(川の水位を調べるのに潮位を気にするのは上記前記事参照)
気象庁:潮位表
気象庁潮位表2022年7月後半

豊川水面比較
腰曲輪・川手多門のレベルから測ると5.5m~4.5mと、1mくらいの差があった。
(大潮の干潮時ならもう数十センチは低かったろうけど、だいたいの水位が分かればいいからこんなもんでしょう)
豊川水位比較水面
今橋遊歩道から豊川眺めると、水位が違うのがよくわかる。
(満潮時の遊歩道と水面は2mほど)


2.昔の水位
日本城郭史資料より、本丸の北方の高低差が記録され、腰曲輪と豊川の高低差が5mと記載

日本城郭史資料第20冊_53 
国立国会図書館デジタルコレクション日本城郭史資料第20冊

明治以降(大正~昭和初期が中心)の写真は「絵葉書のなかの豊橋」に中に豊川と石垣が写ったものが有り何枚かを比較
川手多門の埋門西側石垣隅部に着目して、豊川水面の位置を推定結果、最も高い時で-4.5m・低い時で-5.7mと、現在と変わらないと確認。(誤差は有ると思う)
絵葉書のなかの豊橋_吉田城_高さ推定手順  
古写真の石垣と現在の高さから水面までの高さを推定した

絵葉書のなかの豊橋_吉田城の写真_水面比較
絵葉書のなかの豊橋P45-46,116~119掲載の写真抜粋加工(左から年代順)
①明治 ②~⑤大正~戦前 ⑥昭和29年 ⑦昭和30年代
※吉田城の古写真等は石垣が不鮮明なので、「白い石」に着目して高さ推定
もし、ダムが出来る前の満潮時に遊歩道くらいまで水が迫っていたならこの中に1枚くらい3m代(目印にした白い石付近まで)の写真があって良いと思うが…。

以上を踏まえると、ダム建設前後で吉田城付近の川の水位の変化はなかったと推定。(長雨・豪雨等の増水時は除く)
明治以降では「満潮時の水位が遊歩道程度まであった」とこは無かった。
故に、すくなくとも廃城になるころは豊川の水位は今と同じくらいで、内堀に水を引き込めるほどじゃなかった。

課題
豊川流域の治水のため霞提の整備が江戸時代以前からされてたらしいけど、その整備と水位が無関係かどうかはいまの所不明。霞提自体は放水路と同じく川が増水したときに水を逃がすものなので平時は影響は無いと思うが…。

※個人の感想・意見です。事実と異なる場合もあります。

参考文献
高橋延年「三河吉田城」(S50.5)P14-15
豊橋市文化財センター「公式ガイドブック 歩いて楽しむ吉田城」(R4.3)P23
国土交通省:中部の一級河川>豊川

関連項目
水門ではなかったかも? 「水門」(三河吉田城三の丸)
「内堀」は水堀?空堀? 内堀(三河吉田城)
PR

コメント

ブログ内検索